ピコシムのブログ

社会の出来事を「なぜ?だから何なの?」の視点で探ります

次の元号は西暦で統一しようよ

こんにちは、ピコシムです。

83歳の今上天皇が、生前退位する意向を示されました。
国事行為、儀式、国内外の行事の参加で多忙な日々を送られているので、年齢的に皇太子に譲っても全然不思議じゃないですよね。
 
それで、日本には元号があり、平成から変わることになります。
「明治時代」
「大正時代」
「昭和時代」
そして、「平成時代」と言われる日が来ます。
時代区分が国民象徴の天皇の在任期間と一致するので、イメージしやすいのですが問題も多いのです。

元号の問題点 

  • 行政文書に元号しか入っていないと、時代区分が変わったときに計算が面倒。
  • 外国人は、HEISEI30NENって西暦で何年なの?SHOWA63NENっていつ?って混乱しそうGANNENってそんな数字無いぞ?
  • 元号で管理されている金融システム、年金、マイナンバー、運転免許は、システムを更新するのに多大な労力とコストがかかる。
  • 過去の時間には有効だけど、未来の時間はその元号の年があるか分からない

特に長期ローンで平成65年って西暦で何年かすぐに計算できません。

そんな未来が本気で来ると思ってるの?という野暮な質問は良くないです。その頃、今上天皇は120歳になっているはずですから。

また本来役所では元号を使う必要は無いのですが、慣習上利用しているそうです。その結果、事務手続きが煩雑になればなるほど自分たちの仕事が増えるので、局所最適化されて、全体にとっては不利益を被る構造となっています。

過去の元号 

明治元年~明治45年 

(1868年1月1日~1912年7月30日)※遡って明治開始日を1月1日に修正

大正元年~大正15年

1912年7月30日~1926年12月25日

昭和元年~昭和64年

1926年12月25日~1989年1月7日

1926年(昭和元年)は12月25日~12月31日の6日間で終了。

1989年(平成元年)1月8日~

平成が終わる日にちは当然ながら決まっていません。

現在に見合ったシステム作ったら?

現在の法律では天皇が崩御した翌日に新たな元号がつけられます。

明治や大正、昭和ならいずしらず、ある日「その日」がやってきたら、金融システム、年金、運転免許などあらゆる産業に影響します。 突然変わるわけですし、元号は崩御したあとに発表されますので、システムの変更は当然間に合いません。

 

日本では75歳以上は後期高齢者。
 
日本人の平均寿命は、
男性が80.50歳
女性が86.83歳
 
天皇は日本国民の象徴として、国事行為、儀式、国内外の行事への出席をしますが、83歳の今上天皇にはハードスケジュールで、年齢的に余生を楽しまれた方が、よいと思うのです。
 
国は2,3年のうちに皇室典範を改正の結論を出すと報道されていますが、85,6歳になってしまいます。
 
健康なうちに皇位を継承するのだから、すごく心遣いされていると思います。これは日本の社会とグローバル化する世界のために、元号は皇紀と同じような扱いにしたほうが、全体の幸福度が上がりそうですね。
 
それか、西暦を元号にしてずーっと同じままのほうが分かりやすくていいんじゃないかな。もちろん天皇制は残しておいて。
 

id:picsim

最後までお読み頂きありがとうございます!

次回もお楽しみに!

新しくアカウントを作成しました。followをお願いします!