はてなブログを始めてちょうど3週間になりました。ありがとうございます!
お陰さまで、読者数が88人に増えて、アクセス数は5300を超えました。
それで、今回、はてなブログを始めて、
30記事を超えたことを記念に(?)、3週間でどんなのを書いて、
その結果起きた、「3つの自分の変化」について書いていきます。
なぜ、はてなブログを始めたの?
はてなブログを始める前夜
超退屈な日々に鬱々して、そのこと自体に遂に飽き飽きました!
東京に来て、6年間も休みの日をゴロゴロ過ごして、もうイヤ過ぎ!!
3週間の遍歴
1日目「とりあえず始めてみればいいじゃん」
ちきりんって面白いよな。じゃぁ感想でも書いてみようか。
ということで、第1回目はこれでした
いま見てみると、内容が煮詰まってないので微妙な感じですが、結果的に良かったです。初心を忘れないために、直さないでそのままにしています。
ブログを書をかくことは過去にもあったけど、今回は一切本性を明かさないブログとしてはじめることにしました。
だって、仕事関係でバレたらけっこう大変でしょ?
当初は三日坊主かなと思っていたんだけど、自分で文章を作って公開する楽しさに目覚めました。
10日目、ちきりんの文章構成のパターンを解析
当初はどんな構成がいいかも考えずに、自分の興味のある内容だけを書いていましたが、当然、全然読まれるはずがありません。
読者を増やしたいので、成功しているブロガーの文章構成を研究しました。
今でも文章構成で悩んだ時はこれを使ってます。
14日目、はてなブログProが気になる
2週間もブログ続けられたから、
はてなプロにしてみたら意外といいんじゃない?
と思いついて、調べたことをまとめたブログ
このあたりから、新着エントリーにコメントと沢山して、徐々にアクセスが増えていきました。
その後「はてなの注目のブログ」に載り、多くの人にアクセスされるようになりました。
18日目、ちきりんからイイネをもらう
ちきりんの地方再生トーク配信をはてなで記事にしたら、本人からいいね!されました。嬉しい!
20日目、読者が80人を超えて自信がついた
役に立つ記事を書いて、新着エントリーにコメントすると、読者が増えるよーという内容でした。
で、ピコシムはどう変わったの?
1.超退屈な日常の繰り返しと、感情を抑えこむ日々から開放
これは大きな変化です、起きる→仕事→寝る、の繰り返しから「ブログを書く」が追加されました。
休みの日は、起きる→ゴロゴロ→寝る、が「ブログを書く」が日課になりました。
以前は暇な時に「痛いニュース」や「ハム速」を見るのが日課だったけど、自分の記事を書くのに忙しくて見る頻度が減り、
自分はこう思う!とブログの中で感情をぶつけることがストレスの発散になりました。
2.今日は何をテーマに書こうか常に考えるようになった。
自分の行動がすべてネタになり、価値を生むことに気がつきました。
今日の晩ごはんは何を作ろうかなかなと同じ感じです。
例えばADHDシリーズは、もともと、人の気持ちは何が決めるという記事の中で、東大生のアスペルガー問題を取り上げました。
その話が発展して、自分で心療内科に行ったらADHDと診断されたというお話です。
ここで、読者も40人を超えて、ますますやる気になりました。
3.インプットするよりアウトプット中心になった
以前は、テレビやネットから情報を受けるだけで鬱々していましたが、
発信することで「自分のアタマで考える」習慣が復活しました。
だって、
仕事だと「考えなくてもいいから早くやって」って場面が多いと、
考えないことが当たり前になって思考が退化しまくりじゃいですか。
テレビを見てもブログに書くことが前提だと、読者に興味を持ってもらえる内容で、かつ、ピコシムはこう思う!という主張ができるので、はてなブログは便利。
そして昨日見たテレビの内容が、今日の記事になって★をもらいました!
まとめ
はてなブログを始めたことで
- 超退屈な日常の繰り返しと、感情を抑えこむ日々から開放
- 自分のアタマで考えることが復活
- インプットよりアウトプット中心になった
はてなブログはこんな人におすすめ
- 退屈な日常から開放されたい人
- 悩みが尽きず頭が混乱して大変な人
- ニュースサイトを見飽きちゃった人
- ブログで1円でも稼いでみたい人
最後まで読んで頂きありがとうございました。
次回もお楽しみに!
ホントなの? 誰か感想教えて! ↓

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方 これだけやれば成功する50の方法
- 作者: OZPA
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2015/11/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る