こんにちは、ピコシムです。
多くの人は、自分の意志で人生を歩んでいると考えていますが、人々の考えや悩みは、年齢や環境によって統計的に導き出せます。占い師は直感的にこれをうまく利用して人々の悩みを解決してきましたが、科学的に人間の行動や思考パターンを研究している人たちがいます。それは社会学の研究者です。
人々の思考や幸福度は統計的に明らかになる時代へ
人々の行動や思考、幸福度は、年齢や環境、時代背景、出身階層、学歴、親の職業、遺伝などの変数によって統計的なパターンが決まっています。
それらは、社会学、社会経済学、行動経済学、心理学などの統計調査によって明らかになっています。
特にJGSSという統計調査は面白い。
JGSS(日本版総合的社会調査)は、日本人の意識や行動を総合的に調べる社会調査を継続的に実施し、(中略)
調査項目は、就業や生計の実態、世帯構成、余暇活動、健康状態、犯罪被害の実態、政治意識、家族規範、死生観など多岐
日本人の幸福感 階層的APC Analysis によるJGSS累積データ2000-2010の分析
は、日本人の幸福感が、就業状態、学歴、信仰心、父親の職業に大きく依存することが分かった。
以下の数式を使って3つのモデルを使って導き出されるそうです。
変数の内容に興味がある方はの説明は出典を参考にしてください。
出典:本人の幸福感 階層的APC Analysis によるJGSS累積データ2000-2010の分析
で、何が分かったかというと、
2000年から2010年までのJGSSデータの比較によって、
- 年齢によって幸福度がU字曲線を描く(中年の幸福度が低い)
- 2003年は失業率が高く幸福度が下がった
- 1935年(昭和10年)生まれや、1980年(昭和55年)生まれ以降の人の幸福度が低い(昭和10年生まれは戦争を経験したから?、昭和55年以降生まれは就職氷河期と関係?)
- 出身階層と人生初期の社会的機会が加齢に伴う幸福度に影響を与えている
(年をとった後の幸福度は、若い時に進学・就職チャンスを与えられたかで決まる) - 絶対所得より相対所得の方が幸福度と関係している
(身近な他人と比較して所得が多ければ幸福度が高い) - 就業状態や婚姻状態が幸福度に与える影響は男女によって異なる
(男性は婚姻状態だと幸福度が高く、失業していると幸福度が低い) - 男性は配偶者がいないと大きく幸福度が落ち込む
このケースから分かることは、
架空のAさん
- 1980年以降に生まれ
- 2003年前後に就職(就職氷河期世代)
- 独身男性
- 非正規雇用経験あり
- 失業中
- 身近な人と比べて所得が低い
このような場合、Aさんの幸福度は最低になります。
こういう人が、何かのキッカケで、追い詰められてオワタ状態の人になると、人ごみをトラックが暴走したりて人を引き殺したり事件が頻発する世の中になるかも。
過去にもそういう事件ありました。
釧路4人殺傷「死刑になりたい」引き金は両耳の難聴拡大か | 日刊ゲンダイDIGITAL
ゲームのシムシティーのような世界になりましたね。
![シムシティ [ダウンロード] シムシティ [ダウンロード]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61RCWRBENFL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: エレクトロニック・アーツ
- 発売日: 2013/03/07
- メディア: Software Download
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
シムシティーに住む住民は、シムと呼ばれますが、ゲームの中でもちゃんと教育の予算を計上して学校を建てて、先生の数を増やして教育レベルを上げていけば、ハイテク産業や金融が発展して高所得になります。
でも、仕事がないとホームレスがあふれて治安が悪化します。
失業者や無業者、教育レベルが低く、低所得者が増えるほど犯罪も発生しやすい。社会不安が増大し、住民の幸福度は下がります。
そういった地域を富裕層や中所得層が引っ越して、低所得者だけが残り荒廃した街になります。
リアルな社会でも産業が結構ダメで、教育を受けてもそれに見合った仕事が無い状態(就職氷河期)がありました。
しかも、年齢層が上の世代40代後半(1974年生まれ)以前の人は、年功序列で給料が上がり続けていますが、その下の世代若い人は半数が契約社員で給料は上がりません。
でも、同一労働同一賃金が導入されると、みんな給料が平準化されるはずだから社会全体の幸福度は上がるかも。
えっ、俺らの給料が下がるって?
いまから副業をしてコツコツ稼ぐ仕組みを作るしかないですね ↓
国は世界と同じように副業推奨してみたら?
世界では副業をするのは当たり前すぎて、なんで副業しちゃだめなのって言われましたよ。
最後までお読み頂きありがとうございます!
次回もお楽しみに!